今日は、話変わって、村木厚子・厚生労働省元局長を郵便料金不正事件で起訴し、1審で敗れた大阪地検特捜部において、まずは主任検事が、証拠となる関係者の供述を記録したフロッピーディスクを改ざんしていた容疑で逮捕され、さらには、その上司にあたる特捜部長および副部長が、証拠隠滅の罪で最高検に逮捕された事件について、普段は私自身が徹底批判している、陰謀論的推測でもって、事件の背景を推理したい。
あくまでも、報道の情報から推測したものであって、そのような事実があったという証拠は無いが、似たようなことは、村木さん逮捕のころから言われていたことである。
そもそもこの事件の発端は、障害者福祉団体に、郵便料金の割引が適用される制度を、民主党の石井一国会議員の口利きにより不正に適用し、20億円以上の郵便料金が割り引かれたという事件があり、その際、ある団体が障害者福祉団体であるという偽装をしたことを、厚労省内で書類のねつ造があったという理由で、村木元局長が逮捕された事件に端を発する。
この逮捕のころは、政権交代前で、自民党がじり貧になっていたころであり、当時から、石井一議員を巡るスキャンダルを自民党側が仕掛けたのでは?っという憶測が週刊誌などでも報じられたが、意外と石井議員については大騒ぎにならず、村木元局長がスケープゴードのような形で、裁判にかけられたのであった。
しかし、判決は、検察側の証拠をほとんど採用せず、村木元局長に無罪を言い渡し、大阪地検も控訴を断念し、村木氏は厚労省統括管理官として復職して決着した。
問題となるのは、大阪地検のエースと呼ばれた主任検事のフロッピーディスクの証拠改ざんという、検察の威信を大きく傷つける事件とその逮捕は日本中に検察不信の衝撃を与えたが、さらに大阪地検特捜部長と副部長が、この改ざんの事実を聞かされていながら、意図的に「誤ってフロッピーディスクを扱っただけで、改ざんは無い」っというように絵を描き、特捜部内での書類にも、村木元局長事件に関する検察の主張に矛盾が無いように書くように指示したという、証拠隠滅の罪で逮捕されるにおよび、本人たちは無罪を主張している(何しろ捜査・訴追のプロ中のプロであり、密室での謀議を誰も立証できないという自信があるらしい)が、やはり地検トップとナンバー2がそろって逮捕されたことは、検察の威信を地に落とし、日本国民に大きなショックを与えた。
さて、ここからが、私の憶測に基づく、自民・民主の政争が背景にあるのではないかという、陰謀論的意見になる。
上述のように、政権維持に危機感があった当時の自民党が、民主党議員のスキャンダルを仕掛けて、民主党の勢いを削ごうとしたという意見は村木元局長逮捕時からうわさされていた。
今回、無罪判決後、相次いで大阪地検特捜部の幹部たちが逮捕されたのは、政権党となった民主党の逆襲ではないかというのが、私の憶測である。
もとより最近、民主党の小沢元幹事長の「政治と金」にまつわる事件の捜査にも、かなり恣意的かつ強引な立論が検察でなされていた。結局、不起訴となったが、その後も、自民党に関係があるらしい右翼系団体メンバーによる検察審査会への申し立てがあったとかいう説もあり、小沢元幹事長は、複数回にわたる事情聴取を受けたが、最終的に不起訴になった。まだ、再度の検察審査会における結果によっては、弁護士による訴追が起きる可能性はあるが、有罪になる可能性は極めて低い。
このように、検察は、数日前述べたように、依然として、政・官・財の癒着の構造の中で、民主党に不利となるように政治的に動いたのではないかという推測があるわけだが、もしそうだとすると、今回の大阪地検幹部たちの逮捕は、民主党の逆襲ではないか?っと感じるわけである。
その証拠は、私は全く持たない。しかし、検察がかなり恣意的に民主党が不利になるように動いていたのは明白であるし、村木元局長に関する件では、事前にシナリオがあり、それに沿うようにフロッピーの中身を改ざんし、それを知った他の検事による内部告発を、上司である特捜部長、副部長が隠ぺいしたとされて逮捕されるにいたったのである。最初に逮捕された主任検事は、特捜のエースと呼ばれ、やり手であったとともに、かなり強引な捜査、公判戦術をとるので有名であったらしい。日本の官僚に見られる、上昇志向からすれば、彼や上司の部長らが、自民党の内々の意を受けて、強引に村木元局長を事件に巻き込んだという図式は成り立つ。
一方で、裁判所が、この事件公判で、検察側証拠をほとんど採用せず検察側敗訴となり、検察も控訴を断念した直後に、この証拠改ざん、またその事実の隠ぺいという罪で大阪地検特捜幹部が逮捕されたというのも、あまりにも素早い動きであったと言える。
これもまた憶測であるが、検察内部で、この件を告発した人物がいるのではないかと思わせる。
そして、これは、自民党の意を受けていた検察官僚への、今は政権党となった民主党側からの反撃であり、検察官僚に釘(しかも相当太い)を打ち込んだものという憶測が成り立ちうると思う。
さて、上述の私の陰謀論的憶測の真偽は永遠に明らかになることは無いであろうが、客観的に見て、親自民の官僚に対して、民主党が逆襲したという図式が成り立つとすれば、これは蔭の政争の結果であり、これをもって民主党が、官僚に対する攻撃を始めたということであろう。
そして、この憶測の真偽は別として、少なくとも主任検事はデータ改ざんを認めており、検察の威信、国民からの信頼は地に落ちたというべきである。そして、起訴されたものは99%有罪になるという、世界でも珍しい日本の司法において、実は検察による証拠の操作が日常的に行われ、本来無罪もしくは微罪で済むはずの人が、重い罪を着せられたのではないかという疑念も浮かぶわけである。
この事件はまだ現在進行形であり、断言はできないが、もし、政争の具として検察が動いたのだとすれば、単に検察への不信が強まるだけでなく、政治との関係で、検察が中立ではないということになり、かつて田中角栄逮捕で「巨悪は眠らせない」と、正義の味方を標榜した検察が実は自らの立身出世のために、政治的に動いていたという醜い構造が見えてしまうのである。
検察が、公判を有利に運ぶために証拠のねつ造や隠ぺいを日常的に行っていたとすれば、検察を信用することはできなくなり、日本の司法は危機的状態になる。この事態を2度と起こさないようにするためにも、捜査段階における、捜査の透明化。具体的には供述の録音や取り調べの可視化が改めて求められることになる。
それは民主党が、政権奪取前から主張していたのに、なかなか実現できないでいた案件であり、今回の事件を機に、取り調べの可視化が一気に進むことを望むと共に、この背景には内部告発とともにそれを利用しようとする民主党政権の思惑が働いているのではないかと、これもまた憶測するのである。
まぁ、私としては、自分の憶測に自信や根拠があるわけでないのは重々承知しているので、そんな話もあるという程度に聞いていただきたいが、結果として取り調べの可視化が進展するとなれば、万々歳である。
以上